paired t検定とウィルコクソン検定の違いとは?|大学院生のための統計手法比較ガイド

Pocket

はじめに:どちらの検定を使うべきか迷っていませんか?

実験や観察研究の結果を解析する際に、「2群の平均差」を評価する場面は非常に多いです。
そのときによく候補に上がるのが、

  • paired t検定(対応のあるt検定)
  • ウィルコクソンの符号付順位検定(Wilcoxon signed-rank test)

両者は似ているようで、適用条件や仮定、検出力に違いがあります。

本記事では、大学院生の皆さんが正しく統計手法を選択できるように、この2つの検定の違いを徹底比較します。


paired t検定とは?|基本と前提条件

概要

paired t検定は、同じ被験者の2時点での数値を比較するための手法です。
例:薬投与前後の血圧、トレーニング前後の筋力変化

前提条件(とても重要)

条件内容
対応ありデータがペアになっている(例:同一個体の前後)
差分が正規分布に従う「差のデータ」が正規性を満たしている必要があります(Shapiro-Wilk検定などで確認)
連続変数測定値が連続量(間隔尺度または比例尺度)

検定の目的

「平均の差」が偶然かどうかを評価(母集団の平均差がゼロかどうかを検定)。


ウィルコクソンの符号付順位検定とは?|ノンパラメトリックな選択肢

概要

ウィルコクソン検定は、paired t検定と同じ状況で使えるが、より柔軟なノンパラメトリック手法です。
例:測定値が外れ値を含む、または差分が正規分布に従わない場合

前提条件

条件内容
対応ありt検定と同様にデータはペアである必要あり
正規性は不要差分の分布が正規でなくてもOK
順序が重要差分の「符号」と「大きさの順位」に注目する

検定の目的

中央値の差に基づき、「位置(中央値)のズレがあるかどうか」を評価します。
平均値ではなく中央値ベースの検定である点が重要です。


paired t検定とウィルコクソン検定の違いまとめ

項目paired t検定ウィルコクソン検定
分布の仮定正規分布が必要(差分)仮定不要(ノンパラメトリック)
比較する値平均値の差中央値の差(順位)
外れ値の影響受けやすい比較的頑健(順位ベース)
データ型間隔/比例尺度順序尺度以上
統計的検出力正規分布下で高い正規性がなければこちらが有利
使用例血圧、体重などの変化量疼痛スコア、アンケート評価など

どちらを使うべき?|選び方のガイドライン

✅ paired t検定を使うべきケース

  • 差分データが正規分布に近い
  • 測定データが連続量で、外れ値がほとんどない

✅ ウィルコクソン検定を使うべきケース

  • サンプルサイズが小さい(n < 30)
  • 差分が非正規分布である
  • 外れ値やスケールの偏りがある

🎯 実践ポイント

  1. データの差分を求める
  2. Shapiro-Wilk検定などで正規性を確認
  3. 正規ならpaired t検定、非正規ならウィルコクソン検定

RやSPSSでの実行例

Rの場合(paired t-test)

t.test(data$before, data$after, paired = TRUE)

Rの場合(ウィルコクソン検定)

wilcox.test(data$before, data$after, paired = TRUE)

SPSSでも簡単に実行可能

「分析 > 比較 > 対応のあるサンプルのt検定」
「ノンパラメトリック検定 > 関連のある2群の比較 > Wilcoxon」で実行


H2:まとめ|研究の信頼性は正しい統計選択から始まる

paired t検定とウィルコクソン検定は、似た状況で使われるものの、前提条件や検出の対象が異なるため、適切に選び分ける必要があります。

正規性のチェックやデータの分布を理解することが、再現性のある信頼性の高い研究を支える第一歩です。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*