【注意喚起】カフェインを飲みすぎると逆効果?脳が壊れる前に知っておきたい3つのこと

Pocket

はじめに:その「コーヒー依存」、本当に効いてる?

「とりあえず眠いからコーヒー」
「夜だけどもう1本エナジードリンクを…」

研究やレポート、プレゼン準備に追われる大学院生にとって、カフェインは必需品かもしれません。
でも、**摂りすぎたときの“脳へのダメージ”**について、きちんと理解できていますか?

今回は、カフェインの「負の側面」に焦点を当てて、やりがちな3つのミスとその対策を紹介します。


1. カフェインは「摂れば摂るほど効く」わけじゃない

● 耐性がつくと“効かなくなる”

カフェインは、繰り返し摂取することでアデノシン受容体の数が増え、効き目が弱くなります
つまり、“効かせるためには量を増やすしかなくなる”悪循環が起こります。

➤ 結果的に…

  • カフェインなしでは集中できない
  • 朝も夜も頭がボーッとする
  • 気づけば1日500mg以上摂っていた…

✅ 対策:週に1〜2日は“カフェイン断ち”をする

受容体をリセットし、再び適量でも効く体質を取り戻しましょう。


2. 脳の“疲れセンサー”を壊すリスク

● カフェインは「疲労そのもの」を消すわけではない

アデノシンは本来、“脳の疲労を知らせて休ませる”信号
カフェインはそれを強制的にマスキングするだけです。

➤ 結果的に…

  • 疲れているのに作業を続けてしまう
  • 判断力や記憶力が低下しているのに気づかない
  • **「思考してるつもりで、頭は空回り」**状態になる

✅ 対策:カフェイン前に“本当に疲れているか”を自問

  • 単なる眠気か?
  • 脳のリソース不足か?
  • カフェインではなく休息が必要な時もあるという判断を。

3. 睡眠の質が破壊される

● 半減期は5〜6時間、影響は8時間以上持続することも

カフェインは、眠気は飛ばしても“睡眠の質”は下げてしまいます。
特に深い睡眠(ノンレム睡眠)や記憶の定着に関わるステージが阻害されることがわかっています。

➤ 結果的に…

  • 翌朝の疲労感が残る
  • 日中の集中力が下がり、またカフェインに頼る悪循環
  • 慢性的な睡眠負債 → 認知機能低下やメンタル不調の原因に

✅ 対策:「寝る6時間前までにカフェインは切る

理想は14時以降はカフェインを控える。
夕方以降はハーブティーやデカフェがおすすめです。


カフェイン摂取の“安全ライン”は?

  • 1日の上限:400mg(成人)
  • ドリップコーヒー:約100mg/杯
  • エナジードリンク:約80〜150mg/本
  • カフェインタブレット:1錠100〜200mgのものもあるので注意

まとめ:カフェインは“戦略的に使う”べき

誤解正しい理解
飲めば飲むほど効く耐性がついて逆効果になる
疲労を消せる疲れを“感じなくする”だけ
寝る前でも大丈夫睡眠の質を大きく損なう

結論:カフェインは「武器」でもあり「毒」でもある

集中力を高め、やる気を引き出す心強い味方である一方、
摂り方を間違えれば脳をすり減らすリスクもある。

だからこそ、

✔ 適量を守り
✔ 使うタイミングを選び
✔ “使わない日”もつくる

これが、院生として長く、効率よく脳を使い続けるためのカフェイン戦略です。


📌 次回予告

「研究の集中力を“自然に”高める5つの習慣」——カフェインに頼らない方法、あります。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*