解糖系(Glycolysis)とは:エネルギー代謝の基盤をなす経路の詳細解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

解糖系とは

解糖系(glycolysis)は、細胞質で行われる代謝経路で、1分子のグルコースを2分子のピルビン酸に分解し、その過程でATPとNADHを産生します。酸素の有無にかかわらず進行可能で、原核生物から真核生物まで広く保存された普遍的な経路です。

解糖系は10段階の酵素反応からなり、大きく以下の3つの段階に分けられます。

  1. エネルギー投資期(ATPを消費してグルコースを活性化する段階)
  2. 分裂期(6炭糖が2つの3炭糖に分かれる段階)
  3. エネルギー回収期(ATPとNADHを得る段階)

解糖系の各ステップ

① グルコースの活性化(エネルギー投資期)

  • グルコース → グルコース-6-リン酸
    酵素:ヘキソキナーゼ(または肝臓のグルコキナーゼ)
    → ATPを1分子消費し、グルコースをリン酸化。細胞外へ拡散できなくなり代謝経路へ固定される。
  • フルクトース-6-リン酸 → フルクトース-1,6-ビスリン酸
    酵素:ホスホフルクトキナーゼ-1(PFK-1)
    → 解糖系の律速段階。ATPを消費し、強力に不可逆反応が進む。

② 3炭糖への分裂

  • フルクトース-1,6-ビスリン酸 → ジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)+ グリセルアルデヒド-3-リン酸(G3P)
    酵素:アルドラーゼ
    → 6炭糖が2つの3炭糖に分裂。DHAPは速やかにG3Pに変換されるため、最終的に2分子のG3Pが生成される。

③ エネルギー回収期

  • G3P → 1,3-ビスホスホグリセリン酸
    酵素:G3Pデヒドロゲナーゼ
    → NAD⁺がNADHに還元される。ここで細胞は還元力を獲得。
  • 1,3-ビスホスホグリセリン酸 → 3-ホスホグリセリン酸
    酵素:ホスホグリセリン酸キナーゼ
    → 基質レベルのリン酸化によりATP産生(2分子)。
  • ホスホエノールピルビン酸(PEP) → ピルビン酸
    酵素:ピルビン酸キナーゼ
    → 強力に不可逆的な反応。基質レベルのリン酸化でさらにATP産生(2分子)。

解糖系のエネルギー収支

  • 消費:ATP 2分子
  • 産生:ATP 4分子 + NADH 2分子
  • 純利益:ATP 2分子 + NADH 2分子

(酸素がある場合はNADHがミトコンドリア電子伝達系に入り、さらにATPを産生)


酸素有無による分岐

  • 好気条件:ピルビン酸はミトコンドリアに入り、TCA回路と電子伝達系で完全酸化されATPを大量に産生。
  • 嫌気条件:ピルビン酸は乳酸発酵(乳酸デヒドロゲナーゼにより乳酸に変換)、あるいはアルコール発酵へ。

解糖系の調節

解糖系は細胞のエネルギー需要に応じて制御される。主要な制御点は:

  • ヘキソキナーゼ/グルコキナーゼ(グルコース取り込みの制御)
  • ホスホフルクトキナーゼ-1(PFK-1):ATP/AMP比やクエン酸によるアロステリック制御
  • ピルビン酸キナーゼ:ホルモン制御(インスリン/グルカゴン)

臨床・病態との関連

  • がん細胞とワールブルグ効果
    がん細胞は酸素存在下でも解糖系を強く利用し、大量の乳酸を産生する(ワールブルグ効果)。これにより迅速なエネルギー供給と生合成中間代謝産物を獲得。抗がん剤開発の標的となっている。
  • 筋肉運動と乳酸
    激しい運動時には嫌気的解糖系が活性化し、乳酸が蓄積して疲労や筋肉痛の一因となる。
  • 遺伝性代謝疾患
    ピルビン酸キナーゼ欠損症などは赤血球のATP産生障害を引き起こし、溶血性貧血につながる。

まとめ

解糖系は生命活動の最も基本的な代謝経路であり、細胞にとって迅速かつ普遍的なエネルギー源を供給します。さらに、がん代謝や運動生理、臨床疾患との関連からも研究が盛んに進められています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*