BPSDとは何か?——中核症状との違いを理解する
認知症の症状は大きく「中核症状」と「周辺症状」に分けられます。
- 中核症状は脳の障害によって直接起こる症状(記憶障害、見当識障害など)
- BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)は、そこに周囲の環境や身体状態が加わって出現する行動・心理的な変化です。
具体的には以下のような症状がBPSDに含まれます:
行動症状 | 心理症状 |
---|---|
徘徊 | 抑うつ |
暴言・暴力 | 不安 |
不眠 | 幻覚・妄想 |
介護拒否 | 意欲低下 |
異食 | 被害的発言 |
なぜBPSDが起こるのか?原因を整理する
BPSDは、認知症そのものの進行だけでなく、環境・心理・身体的な要因が複雑に絡み合って生じます。
- 身体的要因:痛み、感染、便秘、脱水、薬の副作用など
- 心理的要因:孤独、不安、環境変化への戸惑い
- 環境的要因:騒音、照明不足、スタッフとの関係、居室の移動など
BPSDは「本人からのSOSのサイン」と捉えることが第一歩です。
BPSDへの対応の原則:4つの視点で考える
- 原因の探索(身体的・心理的・環境的)
例:「最近下剤の量が増えていないか?」「新しいスタッフと関係が築けているか?」 - 非薬物的アプローチを優先する
環境調整、関わり方の見直し、声かけの工夫、アクティビティの導入が基本です。 - ケアチーム全体での共有と対応
一人で抱え込まず、チームで「なぜこの行動が出ているか」を話し合いましょう。 - 薬物療法は慎重に・最小限に
抗精神病薬などを使う場合は、リスク(転倒・脳血管障害など)と利益を天秤にかけ、医師の判断のもとで使用されるべきです。
よくあるBPSDのケースと対応例
◆ケース1:夜間の徘徊
- 原因推定:尿意、不安、昼夜逆転、見当識障害
- 対応例:トイレ誘導、夜間照明の工夫、時計やカレンダーの提示、日中の活動性を上げる
◆ケース2:幻覚・妄想(「財布が盗まれた」など)
- 原因推定:記憶障害による物忘れからの不安や混乱
- 対応例:「一緒に探してみましょうね」と共感的に対応、安心できる環境を提供、日常物の定位置を決めておく
◆ケース3:暴力的行動
- 原因推定:痛み(関節痛など)、過剰な刺激、言葉での理解困難
- 対応例:声かけ・接触のタイミングを調整、スタッフ交代、声のトーンを意識、身体評価を行う
チームケアが重要な理由
BPSDは1人のスタッフや家族だけでは対応しきれません。多職種(介護士、看護師、医師、リハ職、家族)で情報共有し、ケア方針を統一することで、**「本人が安心できる環境」**をつくることが何よりの治療になります。
法的・倫理的配慮:身体拘束・薬の使用は最終手段
BPSDに対して、身体拘束や鎮静薬に頼ることは、倫理的・法的に非常に慎重な扱いが求められます。原則として:
- 拘束は最終手段かつ短期間に限る
- 家族への十分な説明と同意
- 記録とモニタリング体制の整備が必須
まとめ:BPSDは「理解と関係性のケア」から
BPSDは、認知症の人が「わかってほしい」「安心したい」と願う気持ちの現れです。困った行動の背景にある思いや環境の影響を丁寧に読み解くことが、真のケアにつながります。
※この記事は、医療従事者・介護従事者向けの情報提供を目的としており、特定の治療や介入を推奨するものではありません。薬剤の使用や医療判断は、医師の診察と指導に基づいて行ってください。