【初心者向け】バルクRNA-seqとは?遺伝子発現を網羅的に調べる次世代技術を解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

はじめに:RNA-seqって何?

RNA-seq(RNAシーケンシング)」とは、細胞の中でどの遺伝子がどれだけ発現しているかを、網羅的に調べることができる次世代シーケンス(NGS)技術です。

その中でも「バルクRNA-seq(bulk RNA-seq)」は、複数の細胞のRNAをまとめて解析する方法で、最も一般的かつコストパフォーマンスの良い解析手法です。


バルクRNA-seqとは?

バルクRNA-seqとは、

組織や細胞集団から抽出したRNAを一括で解析して、全体の遺伝子発現量を調べる方法

です。1細胞ごとではなく、**「集団の平均的な発現情報」**が得られます。


何がわかるの?バルクRNA-seqの目的

✅ どの遺伝子が発現しているか(有無)
✅ どのくらいの量で発現しているか(発現量)
✅ 病気や処理の有無での発現変化(DEG:差次的発現遺伝子)

例:正常 vs がん細胞で、がん特異的に高発現している遺伝子を同定できる


バルクRNA-seqの基本ステップ

  1. RNA抽出
     細胞や組織からトータルRNAを取り出します。
  2. mRNAの濃縮(またはrRNA除去)
     → poly(A)選択やrRNA除去キットを使用して、解析対象のRNAに絞ります。
  3. cDNA合成
     → RNAをDNA(cDNA)に逆転写します。
  4. ライブラリ調製
     → シーケンスに適した断片化・アダプター付加を行います。
  5. 次世代シーケンサー(NGS)で解析
     → Illuminaなどの装置で数百万〜数千万リードを読み取ります。
  6. データ解析(バイオインフォマティクス)
     → マッピング、カウント、正規化、差次的発現解析(DESeq2, edgeRなど)

バルクRNA-seqのメリットとデメリット

✅ メリット

  • 比較的安価・簡便
  • 細胞集団全体の発現傾向がつかめる
  • 組織レベルや動物モデルでも使いやすい

⚠ デメリット

  • 細胞ごとの違いはわからない(平均化される)
  • 少数派の細胞の情報は埋もれてしまう可能性がある

シングルセルRNA-seqとの違いは?

項目バルクRNA-seqシングルセルRNA-seq
対象細胞集団全体一細胞ごと
解像度低い(平均)高い(細胞ごと)
コスト安い高い
難易度低〜中高(専門機器・解析スキル)

どんな研究で使われている?

  • ✅ がん研究(正常 vs 腫瘍の遺伝子発現比較)
  • ✅ 創薬・薬剤応答の評価
  • ✅ 発生・分化の過程の発現変化の把握
  • ✅ 疾患バイオマーカー探索

バルクRNA-seqの解析でよく使うツール

  • FastQC:リードの品質チェック
  • STAR, HISAT2:リードのマッピング
  • featureCounts, HTSeq:遺伝子ごとのカウント
  • DESeq2, edgeR:差次的発現解析
  • Enrichr, GSEA:経路・機能解析

まとめ:バルクRNA-seqは発現変化を見る強力なツール!

🔹 バルクRNA-seqは、細胞集団全体のRNA発現を網羅的に測定する技術
🔹 遺伝子のON/OFFや発現量の変化が数値でわかる
🔹 がんや感染症、分化など、あらゆる生物学的現象の解析に使われている
🔹 シングルセルと比べてコストが安く、汎用性が高い


よくある質問(FAQ)

Q. RNA-seqはRT-qPCRとどう違いますか?
→ RNA-seqは網羅的に全遺伝子の発現を一度に見る方法、RT-qPCRは特定の遺伝子のみを高精度に定量する方法です。

Q. なぜRNAをDNAに変えるのですか?
→ 次世代シーケンサーはRNAを直接読めないため、一度**cDNAに変換(逆転写)**してから解析します。

Q. 組織サンプルでも使えますか?
→ はい、可能です。ただし細胞の混在に注意が必要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*