次世代シーケンスにおける「ライブラリ」と「アダプター」とは?——初心者にもわかる仕組みと役割

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

はじめに

次世代シーケンサー(NGS)による解析は、がん研究から微生物叢の解析まで幅広く活用されています。その中で欠かせない工程が「ライブラリ調製」と「アダプター配列の付加」です。

「ライブラリって何?」「アダプターってなぜ必要なの?」
そう思ったことがある方へ向けて、本記事ではライブラリとアダプターの基本構造、役割、使用される技術まで、図解つきで丁寧に解説します。


ライブラリとは?

● ライブラリ=「シーケンスにかけるためのDNA断片のセット」

NGSでは、解析対象となるDNAやRNAを短い断片に切断し、アダプターを付加した状態で次世代シーケンサーにかけます。このアダプター付き断片の集合体が「ライブラリ」と呼ばれます。

● ライブラリを作る目的

  • DNA断片化:解析対象の遺伝子やトランスクリプトを短く切断(例:200–500 bp)
  • アダプター付加:PCR増幅やシーケンサーへの読み込みのために必要
  • 均一な増幅・配列決定:断片の長さや構造を揃えることで、安定したシーケンスが可能になる

アダプターとは?

● アダプターは“タグ”や“取っ手”のようなもの

アダプターは人工的に合成された短いDNA配列で、ライブラリの両端に付加されます。

● アダプターの主な役割

役割説明
プライマー結合部位PCR増幅のためのプライマーがここに結合します
フローセルへの結合シーケンサー(例:Illumina)のフローセルにDNAを固定するため
バーコード(オプション)複数サンプルを同時に解析するための識別コード(インデックス)
シーケンス開始点リーディング開始のための“導入部”の役割も果たす

● 代表的なアダプターの例(Illumina)

  • P5 / P7領域:フローセルへの結合部
  • Read 1 / Read 2 プライマー結合部位:リードの配列読み取り開始点
  • Index(インデックス):サンプル識別用バーコード

ライブラリ調製の流れ(例:RNA-seq)

  1. RNA抽出
     ↓
  2. mRNA選別(poly-A精製 or rRNA除去)
     ↓
  3. 断片化・逆転写(RNA→cDNA)
     ↓
  4. アダプター付加(ライゲーション or tagmentation)
     ↓
  5. PCR増幅
     ↓
  6. ライブラリ完成・品質確認(バイオアナライザーなど)
     ↓
  7. シーケンサーへ投入

Tagmentationとは?(補足)

最近のNGSキットでは、トランスポザー酵素を使って一度に断片化+アダプター付加を行う「Tagmentation」という方法が使われることもあります。
→ より高速・簡便にライブラリを作製できる技術です。


まとめ

  • ライブラリとは「解析対象のDNA/RNA断片にアダプターを付加した集合体」
  • アダプターは、PCR・シーケンサー固定・バーコード化など、解析の鍵を握る配列
  • NGSでは、ライブラリとアダプターの設計が解析精度を大きく左右する

初心者がNGSを理解する上で、この「ライブラリとアダプター」の概念は絶対に外せません。正しく理解することで、RNA-seqやWGSの実験設計もより深く考察できるようになります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*