【高齢者の体重減少】見逃してはいけないサインとその鑑別・診察・検査のポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

はじめに:高齢者の体重減少は重要な「サイン」

高齢者の体重減少は、**「老年症候群(geriatric syndrome)」**のひとつに分類され、単なる食欲不振や老化とは限りません。時に、悪性腫瘍・うつ・認知症・心不全・内分泌疾患などの重大な疾患が背景に潜んでいることもあります。


1. 体重減少の定義と臨床的重要性

  • 1年間で5%以上の体重減少(例:50kg→47.5kg以下)は、臨床的に注意が必要です。
  • 原因不明の体重減少は、6ヶ月以内に再入院・死亡率が上昇することが報告されています。

2. 鑑別診断のフレームワーク:MEALS(M.E.A.L.S)

体重減少の原因を整理するには、以下のようなフレームワークが便利です。

項目意味代表的疾患
M(Malignancy)悪性腫瘍消化器がん、肺がん、悪性リンパ腫など
E(Endocrine)内分泌疾患甲状腺機能亢進症、副腎不全、糖尿病
A(Affective)精神的要因うつ病、認知症
L(Living conditions)環境的要因独居、経済的困窮、食事支援の欠如
S(Swallowing / Social)嚥下・社会的要因嚥下障害、誤嚥、孤立、服薬トラブル

3. 診察のポイント:問診と身体所見

<問診項目>

  • いつから・どのくらいの体重減少か
  • 食欲の変化、摂食回数・内容
  • 排便・排尿の異常
  • 気分や意欲の変化(うつ症状)
  • 嚥下や咀嚼の問題
  • 周囲のサポート状況(同居家族、ケアマネ等)

<身体診察>

  • バイタルサイン(血圧・体温・SpO₂など)
  • 視診:皮膚のハリ、浮腫、筋萎縮
  • 聴診:心雑音・肺音異常
  • 甲状腺の腫大
  • 口腔内の清潔状態・義歯の適合

4. 初期検査の選び方

症状に応じて以下の検査を選びます。

<基本検査>

  • 血液検査:CBC(貧血・炎症)、電解質、肝腎機能、CRP、TSH、HbA1c
  • 尿検査:蛋白・潜血・糖の有無
  • 胸部X線:肺炎や腫瘍のスクリーニング
  • 腹部超音波:胆嚢、肝臓、腎臓、膵臓などの評価

<必要に応じて追加>

  • 便潜血・便培養:消化管出血や感染症の評価
  • 頭部CT/MRI:認知機能の低下や視床下部疾患の疑い
  • うつ病スクリーニング(GDSなど)
  • 栄養評価:MNA(Mini Nutritional Assessment)など

5. 体重減少とサルコペニア・フレイル

高齢者では体重減少に伴い**サルコペニア(筋肉量の減少)フレイル(虚弱)**が進行し、転倒・入院・死亡リスクが増加します。

  • フレイルの兆候チェック(J-CHS基準など)も併せて行いましょう。
  • 適切な栄養指導、リハビリテーション、介護サービスの導入が不可欠です。

6. 在宅医療・介護現場での実践的アプローチ

  • 体重記録の定期的なチェック(週1〜月1回でも)
  • 多職種連携(訪問看護・栄養士・ケアマネジャー)
  • 薬剤評価:食欲減退を引き起こす薬剤(ジギタリス、SSRIなど)の見直し

おわりに:体重減少は「からだの声」

体重減少は高齢者の体の悲鳴であり、「年のせい」として見過ごされると、病状の悪化や命に関わる結果を招くこともあります。気づいたその時が介入のタイミングです。


本記事の内容は、医療・介護に従事する方やご家族の参考情報として提供しています。個別の医療判断については、必ず主治医や医療専門職と相談の上で対応してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*