【高齢者のうつと認知症の見分け方】混同されがちな2つの疾患を正しく理解するために

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

はじめに:「うつ」と「認知症」は似て非なるもの

高齢者に「元気がない」「物忘れが目立つ」といった症状が出たとき、それがうつ病によるものなのか、認知症によるものなのかを判断することは非常に重要です。
この2つは症状が重なることが多く、間違った診断は治療の方向性を大きく誤らせてしまう可能性があります。


1. 「うつ様認知症(仮性認知症)」とは?

うつ病によって一時的に認知機能が低下している状態は、「うつ様認知症」あるいは「仮性認知症(pseudodementia)」と呼ばれます。
この場合、うつの治療によって認知機能も改善する可能性が高く、認知症とは区別して対応する必要があります。


2. 鑑別のための比較表

以下の表は、臨床現場でよく使われる「うつ」と「認知症」の鑑別ポイントをまとめたものです。

特徴うつ病(仮性認知症)認知症
発症の仕方急に悪くなることが多い徐々に進行
本人の自覚物忘れを強く自覚し、気にする自覚が乏しく、否認する傾向
言動「何もできない」「迷惑をかけている」と悲観的楽観的または反応が鈍い
注意・集中力保たれていることが多い低下しやすい
意欲・活動性低下(動作緩慢・無気力)初期は保たれていることもある
MMSEの結果努力すれば点数改善することがある時間をかけても改善しにくい
日内変動午前中に悪化し、午後に改善しやすい特にパターンはないが、レビー小体型では強い変動があることも
逆行性健忘(昔の記憶)保たれている失われることが多い
回復の可能性抗うつ薬などで改善しやすい完全な回復は難しい進行性疾患

3. 現場での見分け方:具体的な観察ポイント

① 会話の中から探る

  • 「私は何の価値もない」「死にたい」などの発言 → うつ病の特徴的表現
  • 「財布を盗られた」「人が入ってくる」など → 認知症による妄想の可能性

② 行動や日常生活

  • 食事・入浴・着替えなどに対する拒否が「面倒・無意味」だからであれば、うつの可能性
  • 段取りが分からない、順番を間違えるようであれば、認知症の可能性

③ 気分や表情の違い

  • 表情が暗く、声が小さい → うつ
  • 表情が乏しくなっても感情が安定している → 認知症

4. 認知機能テストだけでは判断できない理由

MMSE(Mini-Mental State Examination)やHDS-Rなどのスクリーニングは便利ですが、うつによって一時的に低得点になる場合もあります。

  • 例:うつ病の方は「どうせできない」「意味がない」と思い、回答を拒否する・途中でやめてしまう
    努力性の低下が影響しているだけで、本質的な認知障害ではない

そのため、本人の回答の仕方や、態度そのものも含めて評価することが重要です。


5. 検査や専門医の活用

血液検査で確認したい項目

  • TSH・FT4:甲状腺機能低下症でもうつ・認知症様の症状が出現
  • ビタミンB12・葉酸:欠乏により認知機能障害が悪化

画像検査(必要に応じて)

  • 頭部MRI/CTで脳萎縮や脳血管性病変の有無を確認
    (レビー小体型認知症などではSPECTやDaTスキャンが必要になることも)

精神科・老年内科への紹介

  • 鑑別が難しい場合や、症状が進行している場合には専門医の判断を仰ぐことも重要です。

6. 対応の方針:症状別アプローチ

<うつ病が疑われる場合>

  • 精神的サポート、安心感の提供
  • 抗うつ薬(SSRIなど)の使用
  • 環境整備(家族や介護職との連携、孤立の防止)

<認知症が疑われる場合>

  • 非薬物療法の導入(認知症ケアの基本)
  • 安全対策・生活支援の強化
  • 必要に応じてアセチルコリンエステラーゼ阻害薬などの薬物治療

おわりに:正しく見分けることで、正しく支援できる

高齢者の「物忘れ」や「無気力」には、背景に必ず理由があります。
うつと認知症は互いに重なり合うこともありますが、正しく見分けることで治療の可能性が大きく変わります。介護・医療・家族が一丸となり、「その人らしさ」を守る支援につなげていきましょう。


<法的配慮に関する一文>

本記事は、高齢者ケアに関わる方への参考情報を目的としたものであり、個々の症例に対する診断・治療を目的とするものではありません。医療的判断や処方は、必ず主治医・専門医の判断を仰いでください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*