高齢者のうつ病治療における抗うつ薬の選び方と注意点【現場で役立つ処方の考え方】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

高齢者のうつ病には慎重な薬物治療が求められる

高齢者におけるうつ病は、身体疾患や認知機能低下との鑑別が難しく、かつ非定型的な症状(食欲低下・倦怠感・不眠・焦燥感など)で現れることが多いため、診断・治療ともに専門的な判断が必要です。

特に薬物治療は、加齢に伴う薬物動態の変化、併存疾患の多さ、ポリファーマシーなどを踏まえ、一般成人とは異なるアプローチが求められます。


抗うつ薬選択の基本原則

  1. 副作用プロファイルの把握
    • 高齢者は副作用に対する感受性が高いため、初期は少量から開始し、ゆっくり増量(”start low, go slow”)が原則です。
    • 例:便秘、口渇、起立性低血圧、せん妄、転倒リスクなどに注意が必要です。
  2. 薬物相互作用を避ける
    • 肝代謝酵素(CYP系)を阻害する薬剤や、QT延長のリスクがある薬剤には特に注意。
    • 他の処方薬との相互作用が少ない薬を選択することが重要です。
  3. 併存疾患を考慮
    • 心疾患、認知症、糖尿病、前立腺肥大、緑内障などを持つ高齢者では、抗うつ薬による悪化の可能性があるため慎重な選択が必要です。

よく使われる抗うつ薬と特徴

薬剤群代表薬剤特徴注意点
SSRIセルトラリン、エスシタロプラム比較的安全性が高く、高齢者でも第一選択肢低Na血症、出血傾向(抗血栓薬併用時)
NaSSAミルタザピン食欲不振や不眠を伴ううつに有効鎮静、体重増加に注意
SNRIデュロキセチン慢性疼痛や神経因性疼痛を伴う場合に有用血圧上昇や嘔気に注意
三環系アミトリプチリン、イミプラミンなど効果は強力だが副作用が多いため避けることが多い抗コリン作用、心毒性、せん妄リスク

治療効果の評価とフォローアップ

  • 効果判定には4〜6週間かかるため、すぐに中止・変更しないことが大切です。
  • 家族や介護スタッフからの情報収集を通じて、日常生活の変化や副作用の兆候を把握することが有効です。
  • 抑うつ症状の改善とともに、活動性・食欲・表情の変化を観察します。

非薬物的介入との併用

薬物療法はあくまで一つの手段であり、以下の非薬物的介入との併用が有効です。

  • 回想法や行動活性化療法
  • 家族や周囲との交流機会の確保
  • 認知症やBPSDとの鑑別・評価

まとめ:高齢者のうつに抗うつ薬を使う際のポイント

  • SSRIまたはNaSSAを第一選択とし、副作用に応じて調整する
  • 併存疾患・併用薬の確認を必ず行う
  • 非薬物的アプローチと併用し、全人的な支援を意識する

法的配慮に関する注記

本記事は、現場で役立つ一般的な情報提供を目的としており、特定の診断・治療行為を推奨するものではありません。実際の医療判断は、必ず医師等の専門家による診察・評価に基づいて行ってください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*