細胞周期の分子メカニズムを徹底解説:各期の特徴と制御システム、がんとの関連まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

はじめに

私たちの体の細胞は、成長や修復のために分裂を繰り返しています。この分裂過程は細胞周期と呼ばれ、極めて精密な分子機構によって制御されています。
もしこの制御が破綻すると、DNA損傷が蓄積し、がん化などの病態が引き起こされます。


1. 細胞周期の基本構造

細胞周期は大きく**間期(Interphase)分裂期(M期, Mitosis)**に分けられます。

  1. G1期(Gap 1)
    • 細胞が成長し、DNA複製の準備を行う
    • タンパク質・RNAの合成が盛ん
  2. S期(Synthesis)
    • DNA複製が行われる
    • セントロメアやヒストンも複製
  3. G2期(Gap 2)
    • DNA複製の誤りをチェック
    • 分裂に必要なタンパク質(微小管形成因子など)合成
  4. M期(Mitosis)
    • 前期 → 中期 → 後期 → 終期
    • 染色体が正確に分配され、細胞質分裂(Cytokinesis)へ

2. 細胞周期の制御の鍵:サイクリンとCDK

サイクリン(Cyclin)

  • 周期的に合成と分解を繰り返す調節タンパク質
  • 各期特異的に存在する(例:Cyclin D, E, A, B)

サイクリン依存性キナーゼ(CDK)

  • サイクリンと結合して活性化する酵素
  • 標的タンパク質をリン酸化して進行を促す
細胞周期の段階主なサイクリン主なCDK
G1期Cyclin DCDK4, CDK6
G1/S移行Cyclin ECDK2
S期Cyclin ACDK2
G2/M移行Cyclin BCDK1(CDC2)

3. チェックポイント制御

細胞は各期にチェックポイントを設け、DNA損傷や分配エラーを防いでいます。

  1. G1/Sチェックポイント
    • DNA損傷がないか確認
    • p53が損傷を感知 → p21を誘導 → CDK活性抑制
  2. G2/Mチェックポイント
    • DNA複製が正しく完了しているか確認
    • 損傷があれば分裂開始を停止
  3. スピンドルアセンブリチェックポイント(M期)
    • 染色体が両極に正しく接続しているかを確認

4. 主な制御因子とその機能

  • p53
    「ゲノムの守護者」。DNA損傷時に細胞周期停止やアポトーシス誘導
  • Rbタンパク質
    E2F転写因子を抑制し、G1→S移行を制御
  • p21, p27
    CDK阻害タンパク質(CKI)。細胞周期進行をブレーキ
  • ATM, ATR
    DNA損傷応答のセンサーキナーゼ

5. 細胞周期異常とがん

がん細胞はしばしば細胞周期制御が破綻しています。

  • p53遺伝子変異 → 損傷DNAが修復されず分裂継続
  • Cyclin D過剰発現 → 無制限なG1進行
  • CDK4増幅 → 腫瘍化促進
  • Rb欠損 → S期進行の抑制が解除

臨床応用例:CDK阻害薬

  • パルボシクリブ(Palbociclib):乳がん治療で使用
  • CDK4/6阻害によりG1期で細胞を停止させる

6. 細胞周期まとめ図

(※図を入れるとWordPress記事の理解度が格段に上がります)
図には以下を含めると効果的です:

  • G1 → S → G2 → M の順環
  • 各期の主なサイクリン・CDKペア
  • チェックポイントの位置と制御因子(p53, Rbなど)

まとめ

細胞周期は、サイクリンとCDKによって緻密に制御され、複数のチェックポイントがゲノムの安定性を保っています。この制御が破綻するとがん化につながりますが、逆にこの分子機構を標的とした治療薬が開発され、臨床で成果を挙げています。
細胞周期の理解は、基礎生物学だけでなく、がん治療戦略の立案にも不可欠です。


免責事項
本記事は教育・情報提供を目的としたものであり、診断・治療の指針ではありません。実際の治療方針は医療機関でご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*