がんニッチとは何か:その概要と研究の広がり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

はじめに

「がんニッチ(cancer niche)」とは、がん細胞が生存・維持・進展するために必要な局所的な微小環境(niche)を指す概念です。もともと「ニッチ」は幹細胞研究の分野で使われ、幹細胞の自己複製や分化を支える特殊な環境を意味します。この考え方ががん研究に応用され、「がん幹細胞(cancer stem cell, CSC)」を支える環境としてのがんニッチが注目されるようになりました。


がんニッチと腫瘍微小環境の違い

似た概念に「腫瘍微小環境(tumor microenvironment, TME)」があります。両者は重なり合う部分が多いですが、ニュアンスに違いがあります。

  • 腫瘍微小環境(TME)
    腫瘍全体を取り巻く環境を広く指す。免疫細胞、線維芽細胞、血管内皮細胞、細胞外基質など。
  • がんニッチ(cancer niche)
    特にがん幹細胞や腫瘍の「持続的な増殖・再発・転移」を支える、より限定的・機能的な環境を強調した概念。

つまり、がんニッチはTMEの中でも「がんの根源的な部分を守る温床」として理解すると分かりやすいです。


がんニッチを構成する要素

がんニッチは単一のものではなく、複数の因子が組み合わさって形成されています。

  1. 細胞要素
    • がん関連線維芽細胞(CAF)
    • 免疫細胞(マクロファージ、T細胞、骨髄由来抑制細胞)
    • 血管内皮細胞
  2. 非細胞要素
    • 細胞外基質(ECM)
    • サイトカインや成長因子(TGF-β, VEGF, IL-6など)
    • 低酸素環境
  3. 物理的要素
    • 血流や酸素供給の不均一性
    • 硬さや弾性といった組織力学的特徴

がんニッチの機能

がんニッチは単に「がん細胞を囲む環境」ではなく、がんの性質を積極的に変化させます。

  • がん幹細胞性の維持
    ニッチはがん幹細胞の自己複製能を支え、治療抵抗性や再発の原因になる。
  • 転移の準備と定着
    原発巣のがん細胞は、血行性に散らばる前に「前転移ニッチ(pre-metastatic niche)」を遠隔臓器に準備し、そこに根付く。
  • 免疫抑制
    ニッチは免疫細胞の機能を抑制し、免疫チェックポイント阻害薬の効果を低下させる要因になる。

臨床研究への広がり

がんニッチの理解は、治療戦略にもつながっています。

  • ニッチ阻害療法:CAFや免疫抑制因子を標的とする
  • 抗血管新生療法:がん血管ニッチを壊す
  • 免疫療法との併用:ニッチの免疫抑制作用を取り除くことでICIの効果を高める

特に近年は、がん幹細胞を狙う治療ニッチ環境を破壊する治療を組み合わせる試みが盛んに行われています。


まとめ

がんニッチは、腫瘍の成長や治療抵抗性、転移を理解するうえで不可欠な概念です。単に「がん細胞」だけを研究するのではなく、それを支える環境との相互作用に目を向けることで、より実践的な研究や治療開発につながります。

大学院生や若手研究者にとって、「がん細胞=主体」ではなく、「がんとニッチの共進化」という視点を持つことが今後ますます重要になるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*