神経堤細胞とは?
外胚葉から形成された神経管の背側に位置する細胞群が「神経堤細胞」です。神経管が閉鎖する過程で一部の細胞が遊走を始め、全身に広がります。神経堤は「第四の胚葉」と呼ばれることもあり、外胚葉の中でも非常に多様な細胞を生み出します。
神経堤細胞の移動と分化
- 発生初期(3〜4週ごろ)
神経管の背側から分離した神経堤細胞が上皮間葉転換(EMT)を起こし、遊走可能になります。 - 遊走経路
- 体幹部の神経堤 → 脊髄神経節(後根神経節)、交感神経節、副腎髄質
- 頭部の神経堤 → 顔面の骨・軟骨、歯乳頭、眼の一部
- 最終分化
神経堤細胞は最終的に次のような多彩な細胞群になります:- 感覚ニューロン(脊髄後根神経節、脳神経節)
- 自律神経ニューロン(交感・副交感神経節)
- シュワン細胞、衛星細胞
- 副腎髄質のクロム親和細胞
- 頭蓋顔面の骨・軟骨
- メラノサイト(皮膚色素細胞)
分化を制御する分子シグナル
- BMP(Bone Morphogenetic Protein):神経堤細胞の誘導に必須
- Wntシグナル:遊走と分化を促進
- Notchシグナル:細胞運命の制御
これらのシグナルが複雑に組み合わさり、神経堤細胞の多様性が生まれます。
臨床との関連
神経堤由来の異常は「神経堤疾患(Neurocristopathy)」と総称されます。代表的なものに:
- Hirschsprung病(腸管神経節の欠如)
- Waardenburg症候群(色素異常・難聴)
- 神経芽腫(副腎髄質・交感神経系腫瘍)
これらは神経堤の移動や分化の不全が原因となります。
まとめ
- 神経堤細胞は外胚葉由来の特殊な細胞群で、遊走して全身に広がります。
- 感覚神経、自律神経、副腎髄質、メラノサイトなど多彩な細胞を生み出します。
- 発生異常は先天疾患や腫瘍として臨床に直結します。