⚠️本記事は医師である筆者の個人備忘録として作成しています。医学的内容の正確性・網羅性を保証するものではありません。診療は必ず最新の診療ガイドラインや上級医の判断のもとに行ってください。内容によって生じた不利益について、筆者は責任を負いません。
はじめに
「HbA1cが9%を超えても、インスリンを入れるタイミングがつかめない…」
「基礎?超速効?混合?どれを選べばいい?」
糖尿病治療においてインスリン療法は避けて通れない武器ですが、導入のタイミングや製剤の使い分けは悩みどころです。
この記事では、インスリン導入の基本的な考え方・製剤の種類・導入プロトコル・実臨床での使い分けを、若手医師向けに整理して解説します。
目次
- インスリン療法の適応
- インスリン製剤の種類と作用時間
- 実際の導入パターン(パターン別)
- インスリン導入時の用量設定
- 外来でよくある処方例
- よくあるQ&A(低血糖、体重増加など)
1. インスリン療法の適応|どんなときに始める?
主な適応(ガイドラインより)
状況 | 説明 |
---|---|
① 絶対的インスリン欠乏 | 1型糖尿病、膵切除、劇症・急性発症2型糖尿病など |
② 経口薬ではコントロール困難 | HbA1c ≧8.0~9.0%かつ高血糖症状あり |
③ 急性期ストレス下 | 手術・感染症・脳卒中・心筋梗塞時など |
④ 妊娠糖尿病・妊娠中の糖尿病 | 経口薬は基本禁忌。インスリンが第一選択 |
✅ 重要:インスリンは最後の手段ではなく、むしろ早期導入が予後を改善するというデータもあり!
2. インスリン製剤の種類と特徴
インスリンは作用時間で分類します。以下の図と表を参考に整理しましょう。
分類 | 代表薬 | 発現時間 | 持続時間 | 主な使用目的 |
---|---|---|---|---|
超速効型 | リスプロ(ヒューマログ®) アスパルト(ノボラピッド®) グルリジン(グルアール®) | 15分 | 3~5時間 | 食直前打ち(追加インスリン) |
速効型 | レギュラーインスリン(ノボリンR®) | 30分 | 5~8時間 | 血糖調整、点滴用など |
中間型 | NPH(ノボリンN®) | 1~2時間 | 12~24時間 | 食間・夜間の補正 |
持効型 | グラルギン(ランタス®)、デグルデク(トレシーバ®) | 約1時間 | 24時間以上 | 基礎インスリンとして使用 |
混合型 | ノボラピッド30ミックス® など | 即効+中間の混合 | 12~24時間 | 朝・夕2回打ちで簡便 |
3. インスリン導入のパターン別アプローチ
パターン①:2型糖尿病で経口薬ではコントロール不能
👉 持効型インスリン1回/日から導入(Basal supported oral therapy:BOT)
- 持効型(ランタス®、トレシーバ®など)を就寝前 or 朝1回
- 経口薬は継続(SU系は減量、SGLT2は低血糖に注意)
パターン②:1型糖尿病または絶対的インスリン欠乏
👉 強化インスリン療法(基礎+追加:Basal-Bolus療法)
- 持効型1回+食前に超速効型を毎食前(1日4回)
- 血糖コントロールに最も有効だが、自己管理能力が必須
パターン③:生活指導が困難・高齢者で簡便に済ませたい
👉 混合型インスリンを朝夕2回打ち
- 朝・夕の食前にプレミックス製剤(例:ノボラピッド30®)
- コントロールはやや劣るが、簡単で継続しやすい
4. インスリン導入時の用量設定
一般的な開始用量(2型糖尿病の場合)
- 基礎インスリン開始量:0.1~0.2単位/kg/日
例:体重60kg → 6〜12単位(就寝前) - 強化療法(1型):0.4〜0.6単位/kg/日を分割
(例:基礎 40%、追加 60%)
✅ 高齢者や腎機能低下例では、より低用量から慎重に開始!
5. よくある外来処方例
ケース①:食後高血糖が目立つ2型糖尿病
→ BOT:トレシーバ® 6単位 就寝前(経口薬継続)
ケース②:入院中の高血糖コントロール
→ BB療法:ランタス®(基礎)+ヒューマログ®(追加)
ケース③:在宅高齢者で服薬困難、HbA1c >10%
→ プレミックス製剤:ノボラピッド30ミックス® 朝8単位・夕8単位
6. よくあるQ&A
Q1:低血糖の兆候と対応は?
- 発汗、動悸、ふるえ、意識混濁
- ブドウ糖(10g)経口摂取、意識なければ救急対応を
Q2:インスリンで太るのはなぜ?
- 血糖が尿から出なくなり、エネルギー効率が改善されるため
- 同時に生活指導やSGLT2阻害薬併用でカバー
Q3:いつまでインスリンを続ける?
- 一時的な導入例(例:急性期)は中止も可
- しかし多くは長期継続前提で導入されるべき
まとめ|インスリンは恐れず使いこなす!
✅ ポイントのおさらい:
- 2型糖尿病では持効型インスリンからの導入が主流
- 1型や膵性糖尿病では強化療法(1日4回)
- 混合型は在宅・高齢者で簡便に使いたいときに有効
- 自己管理能力・生活背景に応じた選択がカギ!
インスリンを正しく使えると、治療の幅も患者のQOLも大きく広がります。怖がらずに、むしろ“積極的に使いこなす”姿勢が大切です。